最近、ネットで稼ぐ主婦の方がめちゃくちゃ増えましたね。
Twitterを見ていてもそう思うし、
主婦向けのキーワードで検索していてもそう思います。
ところで、ネットでお金を得られるようになると、
「ちょっと誰かに自慢したい!」という気になりませんか?
主婦の場合は最も身近な相手…
そう、「旦那」に話したくなるという方も多いのではないでしょうか。
うちの場合は旦那の方もアフィリエイトをかじっていて
情報を共有する過程で、自然と全て話してしまっていましたが…
「旦那には秘密にしておかないと家庭が崩壊する」
という、ある夫婦にとっては恐ろしい話題があったんです。
主婦がネットで稼ぐ時に旦那に内緒にしておいた方がいいこととは
勘のいい方はもうわかっているかもしれませんが、
(っていうかタイトルにも入ってますしね…)
主婦がネットで稼ぐにあたって旦那に内緒にしておいた方がいいのは
「収入」です。
これ、わたしみたいに馬鹿正直にすべて旦那に報告していると
やっと稼げるようになっても、旦那が自分の稼ぎをあてにして
「仕事を辞める」という選択肢を選んでくる可能性があります。
つまり、
- 旦那30万
- 妻5万
という稼ぎだったのが、
- 旦那0
- 妻20万30万
みたいになっちゃいます。
妻の稼ぎは増えてるけど、世帯収入としては下がってる。
しかもこれ、額面では5万~10万くらいしかちがわないようにみえるけど、
会社の社会保険とか扶養とか配偶者控除とか考えるともっとマイナスです。
社会保険とかは会社が半分払ってくれてますからね。
それにネットでの稼ぎなんて本当に不安定。
アップデート一つで100万円が10万円になったり0円になったりします。
なので、本業をやったほかに「副業」としてやるか、
旦那が働いてくれているか…という状況じゃないとかなり怖い。
でも、あまりネットの仕事をよくしらない旦那たちにとっては
「えっ!?そんなに稼げてるの!?じゃあ俺働かなくてもなんとかなるじゃん!」
ってなるわけです。
誰だって人に使われて働くのは大変だと思ってますからね…。
「働かなくてもなんとかなる」という選択肢が見えたら、
デメリットについてはよく考えもせずにそれを選んじゃうわけです。
いやいや、わたしもこうやっていってるけど
「でも不安定な収入でなにかあったら困るから、俺が基盤として働くよ」
っていう頭がいい旦那さんだって多分この世のどこかにはいると思うんですよ。
でも、
- ブラックな会社で働いててもう体力が限界…とか
- うつ病になる寸前でもう精神的に限界…とか
そんな状態の旦那さん達にとってはすごく魅力的な話ではないでしょうか。
だから、しょうがない…というか。
これは、走って走ってのどがからっからになってるところに
おいしそうな水を差しだされれば、どこで汲んできた水かわからなくても
グイっと飲み干してしまうような状況と似ています。
その水が本当に安全かどうか、値段はいくらなのか、
そんなのは確かめなくても(っていうか確かめる余裕がない)
「え?水、飲んでいいんでしょ?」
ってなもんです。
だから、こちらとしては最初から水を差しださないのがいいと思います。
水があると思われてしまうと旦那はそれをあてにするし
それがだめになった時(つまりいつか稼げなくなった時)に、
なぜか「水を飲ませてくれなくなった妻のせい」みたいな雰囲気になります。
だから、本当に本当に旦那がダメになりそうなときに、
寝ている間にそっと少量の水分を口に入れてあげる…
(つまり、気が付かれない程度に家計を支えてあげる)
というようなバランスが1番いいんじゃないかと思います。
旦那よりも主婦の方が稼げるようになると夫婦仲がぎくしゃくする
それに、旦那さんよりも主婦のほうが稼げるようになると
いろんなことに支障が出てきます。
- 主婦は稼いだほかに家事も育児も全部やらないといけないなんておかしい!
- 旦那は家事も育児も仕事もしないってどういうこと!?
- 旦那は妻よりも稼げていないことに徐々に自信を無くしていく
- 妻も何もしない旦那にだんだん愛想が尽きていく
などなど
↓
結果、夫婦仲が悪化。
そう。主婦が稼げるようになってしまうと
「旦那がいる必要性」がなくなってしまう夫婦もいます。
旦那の方も、知らず知らずのうちに自信がなくなっちゃうんですよね。
このあたりを理解していない人もかなり多いと思うんですが
ほんと
「お金さえあれば旦那がいなくても何とかなる」
という場面は結構あるんです。
- 引越ししたい→業者頼もう
- 家のどっかこわれた→業者頼もう
- 具合悪くてご飯作れない→デリバリーしよう
- 重い買い物袋もてない→ネットで買えばOK
などなど、旦那がだめならプロにお願いすればいいんです。
お金を出す分、旦那よりも素晴らしい働きをしてくれることでしょうw
「災害などのときに一緒にいてくれたら安心する」
という感覚、感情などはお金では買えませんが、
何もしなくなった旦那に対してそんな感情を抱くのかどうかは謎ですよね。
旦那に話す用の仕事と稼ぐ用の仕事
ちなみに、旦那にみせられないようなブログを作っている場合は
そのブログも旦那さんには絶対教えてはいけません。
これも夫婦仲が悪化する原因となります。
ブログで稼いでいるなら、旦那さんに聞かれたとき用のブログと
本当に稼いでいるブログを分けてもっていると安心です。
(といいつつ、うちはもうバレてるので特に隠してません…)
アドセンス一本でやっている場合とかは、
もし離婚とかになって恨みを買って旦那がアドセンス狩りに豹変したら
アカウント停止にされてしまうというリスクもありますしね。
知り合いにはアドセンスを貼ったブログは絶対に教えない方がいいです。
おかめの旦那が仕事をやめたことのメリット
…と、ここまでこうして書くと、
わたしはめちゃくちゃ旦那のことが嫌いなのか…と思われるかもですが
旦那が仕事を辞めたことについて、悪いことばかりではなかったですよ。
- 話し合いで家事は分担してくれるようになった
- 前よりも家庭の事情に詳しくなった(使ってる洗剤やスーパーの普段の値段など)
- 仕事をしていた時よりも頼みごとをしやすくなった
- 家族の時間が増えた
- 子供と遊んでくれる時間が増えた
- 妊娠のつわり中は家事全般をやってくれるようになった
- 妊娠中急に具合が悪くなった時は頼れる
などなど…
やっぱり、大人がもう一人いると助かることってあります。
旦那に収入を話すのはよく考えてからにするのが吉
しかし、やっぱりわたしがあのまま稼げていなければ
旦那は長年勤めた会社にかじりついて家族を守ってくれていただろうし
そうすれば、わたしも旦那を敬う気持ちを忘れないままだったと思うし
旦那の稼ぎがある分、今よりも借金は減っていたし生活は楽だった。
それは確か。
でも、メリットもある。
もしかしたら妊娠中にわたしが無理をして家事を全部こなしていたら
今ここまで(妊娠35週)大きくなっていなかったかもしれない。
そう考えると、やっぱり
「なるようになる」んだな~と思います。
なんかダーッとかいたのでまとまりがない文章になってしまいました。
何が言いたかったのかというと…
基本的には、旦那にネットの収入は内緒にしておいた方がいいと思うけど
言っちゃったとしても悪いことばかりじゃないよ~ってことですね。
あなたも、旦那にネットで稼いだ話をするときは
メリットとデメリットをよく考えてからにしたほうがいいですよ…
このブログを書いている人@おかめ
6歳と0歳の子供を育てながらネット収入で暮らしていた田舎の主婦です。
結婚したころはスーパーでバイトをしていましたが、「子供ともっとゆっくり接する時間が欲しい…家で稼げる方法を見つけたい!」と一念発起して、今までアドセンスで500万・ASPやブログ売却でもう500万、合計一千万円を稼いできました。
飽きっぽくて、辛いこと・つまらないこと・興味がないことから逃げ続けてきた人生…
今は辛い作業も嫌になってしまったので、楽しく書いて稼げるブログでまったりやってます。
→★おかめの詳しいプロフィールはこちら