コロナで娘の学校は休校。
下の息子の保育園は登園自粛。
食費光熱費がかかる…(´;ω;`)
そのうえ、仕事が全くできないから収入も減ってきた。
(もともと激減してたなんて言えない…)
でね、コロナの給付金で受けられそうなものを探したら、
なら受けられる可能性があったので申請してみました。

意外と簡単にできたので、前年よりも売り上げが50%減の月がある方は要チェックです!!
ちなみに、SNSを徘徊していたら
「持続化給付金がなかなか振り込まれない」とか
「不備があって申請しなおしになった!」
とかいう声を多数見つけたので、
- 持続化給付金が振り込まれるタイミング
- 持続化給付金で不備にならないためのチェックポイント
についてもご紹介しますね~。
持続化給付金をもらえる条件は?
ということで、
まず持続化給付金を受けられる条件は次の通り。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売り上げが前年同月比で50以上減少している事業者
- 2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者
- 法人の場合は、
①資本金の額または出資の総額が10億円未満、または
②上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2000人以下
これに該当すると、
- 法人→最大200万円
- 個人→最大100万円
をもらうことができるそうです。
持続化給付金ってアフィリエイターやアドセンサーでももらえるの?
「持続化給付金はネットで稼いでる人も対象になるの?」
ということについてですが、対象になる場合が多いと思います。
この時期、
- ASPの案件が急に終了になったり
- アドセンスに広告を出す会社が少なくなって単価が落ちたり…
といった事例が多くなっていますので
アドセンサーやアフィリエイターにとっても
新型コロナは収入を大きく下げてしまう原因だと言えます。
なので、去年よりも売り上げが50%減っている月があるならOK!!!
持続化給付金を申請してみましょう!!
持続化給付金っていくらもらえるの?
しかも、この「去年と比べて50%減」というのは、
今年の売り上げが少ない月(1月~)をこちらで選べるのでありがたいんですよ。
金額が小さいほど、もらえる給付額が多くなりますからね。(上限100万円)
計算式と例えを乗っけておきますね。↓
例)去年の売り上げが250万円の場合
- 去年1月の売り上げ20万円 今年1月の売り上げ21万円(+1万円)
- 去年2月の売り上げ50万円 今年2月の売り上げ25万円(-25万円)
- 去年3月の売り上げ13万円 今年3月の売り上げ5万円(-8万円)
- 去年4月の売り上げ23万円 今年4月の売り上げ17万円(-6万円)
売り上げが一番少ない3月を対象の月に指定すると…
☆前年の総売り上げ250万-(5万×12か月)=60万円
☆前年の総売り上げ250万円-60万円=190万円
となりますが、
個人事業主の給付上限は100万円なので、「100万円の給付対象」となります。
法人であれば、上限が200万円なので「190万円の給付対象」となります。
2月も去年の売り上げと比べて50%減になっていますが
金額の小さい3月の分をもとに申請すると給付金が多くなります。
(ちなみに、「去年との差額が1番多いから」といって2月分で申請してしまうと250万-(25万×12ヶ月)=300万円となり、前年の売上をこえてしまうので持続化給付金がもらえません)
持続化給付金が振り込まれるタイミングは?
持続化給付金は、申請から2週間程度で振り込まれる予定となっています。
わたしは勝手に「14営業日」だと思ってたんですが
「日数として2週間」で振り込まれるそうですよ(((o(*゚▽゚*)o)))♪
持続化給付金の2週間が14営業日じゃないの?という書き込み見つけたので聞いてみました。
営業日ではなく14日間とのことだったのでやっぱり初日申し込んだ方は今週末あたりに来る感じですかね pic.twitter.com/3ohAFO8ywv— しつじん@ダイエットなう (@shiki2_2525) May 12, 2020
なので、今月1日に申請した方は15日前後に入金されればいい感じです。
2週間を待たずとも、もうすでに振り込まれたという人もいますし、
2週間を超えたのに入金がまだ…という方もいるようです。
持続化給付金の入金がまだない場合はどうしたらいいの?
持続化給付金は14日間程度で入金されることになっていますが、
万が一入金がなかった場合は、書類に不備がある場合があります。
持続化給付金のマイページでアナウンスがないかチェックしましょう。
不備メールやマイページでの通知がなかった場合は、
コールセンターやライン@で問い合わせることができます。
受付時間:8時30分~19時00分
(5月・6月(毎日)、7月から12月(土曜日を除く)
直通番号:0120-115-570 (おかけ間違いに御注意ください)
IP電話専用回線:03-6831-0613
LINE ID:@kyufukin_line
ただ、コールセンターは100回かけてもつながらなかった…
という方もいるようなので、あまり期待はできませんが…( ;∀;)
(人によっては、対応のいい方につながったという事例も!)
LINEのアカウントも、こちらが期待するような対応はないかも。
問い合わせをしなくてもいいよう、2週間程度で無事に入金されますように…。
持続化給付金の申請に必要なものは?
次に、持続化給付金の申請に必要なものについてご紹介します。
個人事業主が持続化給付金の申請をする場合に必要な書類は以下の通りです。
【個人事業主】
- 確定申告書第一表の控え(1枚)
- 所得税青色申告決算書の控え(2枚)(青色の場合のみ・提出しなくてもいいらしい→その場合は白色申告と同じ(詳細URLのP10~読んでみてください))
- 売上台帳など対象付きの事業収入額がわかるもの
- 通帳のコピー(表面と1・2ページ目)
- 本人確認書類(免許証や個人番号カードなど)
こうしてみてみると、
いっぱい揃えないといけないように思いますが
簡単に揃えられる書類だけとなっています。
(確定申告がまだの人は大変かも…?)
そして、「青色申告決算書」は必須書類ではないらしいです…。
わたしは申請してから知ったので提出してしまったのですが、
余計な書類を送ると逆に審査に時間がかかったりして
入金までに時間がかかってしまうかもというYoutube動画がありました。
持続化給付金申請の不備をなくすためのポイント
ちなみに、申請時の内容に不備があると
給付される日が伸びる可能性もあります。
その場合は、メールと持続化給付金申請のマイページにて
アナウンスがあるようです。
↓
持続化給付金の不備メールが届きました。
5/1、法人、20000台。事業概況説明書の2枚目に各月の売上が記載されていない事を指摘されました。税理士から受け取り何も気にせず添付していました。確かに空白だと売上の前年比が確認ができませんね。現在税理士事務所にて修正待ち。#持続化給付金 pic.twitter.com/J4Ry79tMHG— Nori (@rap_nori) May 13, 2020
給付を1日でも早く受けられるように、
できるだけ申請内容に不備がないようにチェックしてから申請しましょう。
書類に不備が出ないようにするポイントは、
- 前年の売り上げと今年の売り上げがしっかりわかる書類を用意する
(カメラで写真を撮るときは、端が切れないように撮りましょう。) - 売り上げがない月は「0」と記入
- 申請時の氏名と各書類の氏名が一致しているか(結婚などで名字が変わった場合など)
- 確定申告書第一表のBに、
- 税務署の収受印
- 受付ナンバーと受付日
等が印字されているかどうか(e-taxの場合は受信通知を添付)
- ↑日付の印が押されていない場合は納税証明書を添付
- 各データはPDF・JPG・PNGで用意する
などのチェックポイントを踏まえて、
申請前には不備がないかしっかり見ておいてくださいね!
↓「売上台帳」の書き方についてはこちらの動画が分かりやすかったです。
持続化給付金申請の仕方は動画が便利!
文字で言われてもピンとこない…という場合は、
わかりやすく解説してくださっている動画がいっぱいあるので
そちらを参考にするか、申請会場へ足を運んでくださいね。
わたしが1番参考になるな~と思ったのがこちらの動画。
↓元・国税調査官の根本さんの動画です。
持続化給付金の申請ページの登録の仕方や
エラーが出た時の対処法などを紹介してくださっています。
この動画をみながら申請すればほとんど悩むことはないんじゃないかな。
とにかく、手がけているジャンルで明暗が分かれている時期です。
持続化給付金をGETして、体制を立て直す準備期間を作りたいですね。
↓経済産業省の持続化給付金申請ページはこちら
追記:振り込まれた時の状況を公開してみましたー!

このブログを書いている人@おかめ
6歳と0歳の子供を育てながらネット収入で暮らしていた田舎の主婦です。
結婚したころはスーパーでバイトをしていましたが、「子供ともっとゆっくり接する時間が欲しい…家で稼げる方法を見つけたい!」と一念発起して、今までアドセンスで500万・ASPやブログ売却でもう500万、合計一千万円を稼いできました。
飽きっぽくて、辛いこと・つまらないこと・興味がないことから逃げ続けてきた人生…
今は辛い作業も嫌になってしまったので、楽しく書いて稼げるブログでまったりやってます。
→★おかめの詳しいプロフィールはこちら